
意味や違いがわからない・・
そんな疑問に分かりやすく解説します。
「のどが渇いたから水を飲む」場面があるとします。
ニーズとは「のどが渇いたから何かを飲みたい」と思っている願望であり、
ウォンツは「水が欲しい」と思っている欲求のことです。
ウォンツは、「ニーズを満たしてくれるモノへの欲求」です
このページでは、
顧客のニーズとウォンツを理解し、あなた自身に役立たせる方法を紹介していきます。
「ドリルの穴」の格言
「ドリルを買いたい人はドリルが欲しいのでは無い。穴が欲しいのだ」
という格言があります。
ここでは、
ニーズは「穴を開ける必要がある」ことであり、
ウォンツは「ドリルを買いたい」欲求です。

買ったことで満たされる結果が欲しいのですね
ニーズとウォンツの例題
より理解を深めるために、
ニーズとウォンツの例題を見ていきましょう。
ニーズ | ウォンツ |
---|---|
記念日に恋人を喜ばせたい | バラの花束を買いたい フランス料理のコースを予約したい |
ダイエットしたい | ジムに通いたい カロリーの低い食事を取りたい |
ビジネスの売上をアップしたい | ホームページを作りたい 経営の勉強本を買いたい |
ウォンツには複数の選択肢がある
上記の例を見てお気づきかもしれませんが、
1つのニーズに対して、ウォンツは複数存在する可能性があります。
これが理解できるようになると、あなたはモノを売るのが上手になります。
ニーズを探りウォンツを提案しよう
あなたがお花屋さんの店員で、赤いバラを100本欲しいという男性のお客さんが現れたとします。
さて、お客さんであるこの男性のニーズは何でしょう?
それは女性を喜ばせたいニーズです。
しかし、お店にバラは100本も在庫がありません。
あなたはどうしますか?

30本ではダメでしょうか?
・・これでは、お客さんはガッカリですよね。
ウォンツには複数の選択肢があることを思い出してみてください。
お客さんのニーズが読めれば、他の選択肢を提案できるのです。

赤いチューリップと、ハナミズキを組み合わせて100本にするのはいかがでしょう?
赤いチューリップは「愛の告白」、
ハナミズキは「私の想いを受け入れて」
という花言葉があります。
・・と、このように提案をすれば、お客さんのニーズは満たされることでしょう。
さらに、

と提案すれば、このお客さんは喜んでその商品も買ってくれるかもしれません。
このように、
お客さんが思っているウォンツだけが、お客さんにとってのベストとは限りません。

お客さんにも満足してもらえて、お店の売り上げアップも期待できるんだね
以上、ニーズ・ウォンツについての解説でした!
ご不明点などあればコメント頂けると嬉しいです
コメント