認知バイアスとは|脳がダマされる法則!?【マーケティング心理学】

認知バイアス お金と経済の心理学
せお丸
せお丸
この記事では認知バイアスについて解説と、
それをセールスやマーケティングに活用する方法など解説します!

Youtubeでも解説しています

認知バイアスとは|脳がバカになる法則【マーケティングに使える心理学】

認知バイアスとは?

アンカリング効果

認知バイアスとは「脳がエラーを起こすパターンや法則」のことです。

例えば、「1500円のお寿司が、今なら680円!」と聞くと
「お!安いかも!」
と思いますよね。

そういった心理的な錯覚のことを認知バイアスと呼びます。

認知バイアスをうまく活用すると、購入者に魅力的な提案が出来るようになります。

認知バイアスには色んな種類がある

認知バイアスには、
「アンカリング効果」、「バンドワゴン効果」、「希少性の原理」
など、いろんな種類があります。

アンカリング効果

アンカリング効果は、認知バイアスの一種で、
「最初に高い価格を提示されて、後から安い価格を聞くと、安く感じる心理効果」です。

アンカリング効果とは|お買い得!と思わせる価格提示のテクニック【ビジネス心理学】

バンドワゴン効果

バンドワゴン効果も、認知バイアスの一種で、
「人は、流行や大多数の意見に流されやすい心理効果」です。

せお丸
せお丸
ラーメン屋さんに行列の出来てたら、気になりますよね?
その心理がまさにバンドワゴン効果です
バンドワゴン効果と同調効果【集客に役立つ心理学】

認知バイアスでノーベル賞

そんな認知バイアスで有名なのは、
2002年ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンです。

彼の著書「ファスト&スロー」という本には、
人の脳はいかにしてエラーを起こすか?という非常に面白い内容が書いてあります。

そしてその15年後の2017年、ダニエル・カーネマンの理論をさらに進化させたのが、
同じくノーベル経済学賞のリチャードセイラー教授です

せお丸
せお丸
心理学や行動経済学の基礎を学びたい方はぜひ読んでみてください♪
それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました